裏道・Before-After
下の笹をもっと刈った方がよかったようで・・・。
たくさんの枯れ枝を取り除くと、たわんだ枝が上向きになり、通るときの面倒くささが無くなりました。
枯れた太いカラマツの枝をのこぎりで切断しながら取り除くと、アーチの通路が再現しました。
とてもスッキリしたのですが、写真ではよくわからないですね。
何本ものカラマツに巻き付きながら枯れたヤマブドウの太い蔓がブランコのようですが、乗るのは危ないしやはり邪魔です。次回切ることにします。
好天続きなので、連日出かけたり外作業をしました。
今回予定していた作業は裏道整備の他に
★ 磁力発電は製作途中のものがどこに置いたのか見つかりません。
新たに途中まで作り直すのがやっとでした。完成の目途が立っていません。
★ 綿打ちは後半出かけを休む絶好の薄曇でしたが風が吹いていて、全て飛ばされそうで中止しました。
★ 1ヶ月放置した錆釘復活処理は液がどろどろの黒い液になっていて、どうしようか迷ったままです。
結局大したこともできず、風雨と冷気を迎えることになってしまいました。
早く切り上げて寒冷前線の前面に出てしまえば、強い風雨や冷気から逃げられると、荷物をまとめ始めました。