姫木平の山小屋生活

毎月一期間過ごしています。現地の動植物や生活の様子を紹介します。冬季は自宅近隣の散策や旅をした様子を綴っています。

東京駅と周辺の変貌

 現在東京都港区の「麻布台ヒルズ森JPタワー」が、日本一高いビルとして注目されています。地上64階、地下5階で高さは330 mあり、2023年11月に開業しました。「あべのハルカス」を抜いて、日本一の高さのビルとなりましたが、 2027年度にはJR東京駅前に390 mの高さを持つビルが開業する予定です。 これらのビルは、東京の国際都市としての競争力を強化し、美しいパノラマの景色を楽しむ展望台など…

ベランダの太陽光パネルがない❕

 蓄電しようとベランダに出ると何かいつもと違います。 太陽光パネルが1枚ありません。 樹脂製のS字フックが強風に煽られたパネルを支えきれずに引きちぎられたようです。 通帳がATMに吸い込まれるように、 横倒しになったパネルが手すりの下の隙間から吸い出されかのような感じです。 途中階のベランダに入らずラッキー。窓を壊したら大変。 ひらひら、ドスン。 逆に折りたたまれた状態で青い部分に落ちました。 …

花粉の大量飛散の影響

 先週末20℃に迫る暖かさになり、花粉が大量に飛散しました。 目がチクチクと痛いです。鼻水も出やすくなりました。 花粉が大量に飛散したために、東京都内では“花粉光環”が見えたようです。 花粉光環とは、花粉がたくさん飛んでいる時に太陽の周りに虹のような光の輪ができる現象です。  我が家の太陽光発電の効率がいやに悪くなったなと思っていたら、花粉が太陽光を遮っていたのかもしれません。 10日のずれはあ…

講師のお誘い

 見知らぬ番号から電話が掛かってきました。 迷惑電話が多いので気をしながら受話器を取ると、 昔の職場の後輩O氏が現職場からかけてきた電話でした。 昔話に花が咲き乱れましたが、 実は来年度一年契約の非常勤講師の依頼でした。 姫木小屋生活は一週間以上まとまった時間が必要ですし、 最優先の急な用事が不定期に入りますし、 数回の講演だけならともかく どうも受けるわけにいきません。 事情を話し、人材探しを…

佐倉ふるさと広場 ・チューリップフェスタ準備中です

 佐倉チューリップフェスタ(3/27~4/10)にはまだ早いのですが、街道に興味があるのでドライブしました。ロードバイクで宿場巡りも考えていましたが、道が狭いうえ交通量が多いので躊躇していました。 車で走って気づいたのは、縁石がやけに高いところが数区間あって危険なので 断念しました。 京成本線北側は 臼井城の城下町として栄え、のちの佐倉街道(現成田街道)の宿場もありました。 中宿で見つけた城をイ…

ニュー・コンロでの初料理

 娘が川越に行った時の土産の“玉ねぎのお漬物”の賞味期限が迫っています。 ブラックの勤めは帰りが遅く、結局料理するのは私になります。 玉ねぎは微塵にして牛肉に絡めることにしました。 微塵と言っても、全然微塵になっていません。 2個使えばよかったのに、1個しか使っていないのでフライパンの中は寂しいです。 下k 2の縁に辺に見えるように、味噌系の味付けです。 玉ねぎを適度に炒めて肉を加えてレアで火を…

ガスコンロが壊れました

・災害で長期の停電に対応するには  大きなバッテリー。バッテリーを充電するには太陽光。 ・災害で長期の断水に対応するには  飲料水ならペッボトルの飲み物。(あっという間に限界あり)  水洗トイレ用なら浴槽の水の溜め置き。(限界あり)要簡易トイレ必要か。。  手はウエットティッシュで、食器はラップを使って、  風呂はいくらでも我慢。 ・災害で長期の断ガス(?)に対応するには  カセットコンロ。(ボ…

雪の朝

 明け方の霙が雪に変わりました。 次第に今冬最も強い降りのように変わりましたが、やはり1時間がやっとでした。 芝生が薄っすら雪化粧しましたが、道路は濡れただけです。 何かに似ています。 そうそう、大量にばら撒かれたケサランパサランのようにフワフワと舞っています。 意外に水気の少なめの軽い雪です。 暗い階段を背景にして撮ってみました。 姫木小屋の気象状況は、いつも大門峠のライブカメラを参考にしてい…

なぜ政党寄付金が税額控除なの?

 やっと確定申告が終わりました。 今までずっと帳簿と源泉等の証明書を入力すれば、申告書洋式通りの表ができて、書き写すだけというソフトをExcelで作って長い間使用してきました。 当然ですが、控除額の変更や税率の区分変更等は、その都度修正してきました。 ところが、昨年度複雑に動き過ぎて税理士に相談しているうちに、そのまま任せることにしてしまいました。 所得額に応じて税額が決まりますが、 政党寄付が…

災害対策としての太陽光発電

 12月・1月はチェーン4目で太陽光パネルを30°傾けていましたが、 2月下旬には南中高度が45°を超えています。 既に7目や8目で受光を試しています。 2月の測定3つをピックアップします。  推定補完値を含む。 雲一つない青空だと、グラフの最も外側の点をトレースするものと思います。 午後に注目すると、青空でも薄雲が発生しやすく、 水色の点のように若干発電量が減ります。 厚い雲に隠れると赤い点の…

やけに揺れる千葉県

 2月27日以降、Ⅿ4~5の地震が多くなりました。 震源は千葉県東方沖の区分になりますが、ほとんど九十九里沖に迫り深さ30km前後です。 【震央(震源の真上)の位置(北緯・東経) 】(3/3夕現在) 【震源の深さと東経】(3/3夕現在) 過去の大きな地震は遥か沖ですが、今回は九十九里に接近しています。 スロースリップによる地震と発表されましたが、浅いのではないかと思いました。 北米プレートと太平…

一気に収束のコロナ感染(24-7・8週)

(第6週の矢印は訂正しました) 第7週は一気に“収束加速”の域に入るものと推測しましたが、 ご覧のとおりです。 一部に右下がり・左上がりがありますが、 殆どが左下がりに移動しています。 いずれは低位安定になって(1,1)に向かうのでしょう。 そうなってほしいものです。 【参考】 綺麗に時計回りに変化していました。 途中、収束に向かうきっかけは何度かあったのかもしれません。

昌平橋から御茶ノ水駅

 昌平橋から中央線に沿って歩き坂を上れば御茶ノ水駅です。 上がり切れば聖橋。 聖橋交差点には太田姫稲荷神社(旧いもあらい神社)跡地の御神木があり、。 椋の木には元宮を示す木札と神札が貼られていました。 駅前の聖橋から聖ニコライ堂が見えます。 下には御茶ノ水駅のホームがあります。 さぁ、家に戻って遅い昼飯にしました。 最近の気疲れ気味の状態から抜け出す気持ちいい散策でした。

昌平橋

 旧万世橋駅からレンガ造りの高架橋に沿って行くと、 このような飾りのあるアーチが連続します。 一ヶ所ひび割れ部分を見つけました。 既に管理者のチェックがあり、2023年11月と書いてありますから、 3ヶ月前には点検・発見していました。 昌平橋のガス灯風外灯でしょうか。 昌平橋のガス灯(?)台座の模様 何か宗教的。 昌平橋の手すりの模様 地下鉄丸ノ内線が一瞬地上に姿を見せる御茶ノ水です。 左上の中…

廃駅“旧万世橋駅”(幻のターミナル駅)を訪ねて

1889年(明22)4月11日、立川駅 - 新宿駅間が開通(甲武鉄道) 1906年(明39)3月31日に国有化 1908年(明41)4月19日に御茶ノ水駅以東480m延伸して仮駅昌平橋駅を設置。 1912年(明45)4月1日昌平橋駅を320m延伸して万世橋駅開業 1919年(大8)3月1日、当駅 - 東京駅が開通し、一中間駅となり        ターミナル駅としての地位を失う。 1923年(大1…

万世橋とmAAch

ⅿAAchから見た万世橋。 平凡といえば平凡。 万世橋から見ると、神田川沿いのmAAch。 奥には  昌平橋と総武線 1909年の工事の様子です。 万世橋のガードレールは汽車とランプ   mAAch ecuteはアートギャラリーというのでしょうか。 高架橋のアーチ1スパンが1部屋になって、いくつも並んでいます。 横を見ると神田川に沿って、奥に続いて 不思議な世界になります。 レンガ造りの高架橋を…

肉の万世秋葉原店3/31で閉店

 磁気発電に再挑戦するために秋葉原の電気街へ部品と小物を探しに行きました。今は電気街なんて言い方はしませんけど、 ネットショップでもホームセンターでも思うような物が見つからないので、 期待せずに、ついつい何でも揃うような感覚になってしまいます。  折角なので秋葉原昭和通り口から出て(初めて)散策することにしました。 ぐるっと回って中央口へ。 この辺りにAKB48の稽古場があったはずだけど見当たり…

視点を変えてコロナ感染傾向を追いました

今年第3週(~1/21)と第4週(~1/28)の先週比の相関、 今年第4週(~1/28)と第5週(~2/ 4)の先週比の相関、 今年第5週(~2/ 5)と第6週(~2/11)の先週比の相関から、 視点を変えて可視化してみました。 領域の名称が適切か分かりませんが、とりあえず。 今年第4週は感染拡大にブレーキがかかり始めました。 しかし、それでも先週比1.2倍超が半数近くありました。 第5週も感染…

西新井大師で三役そろい踏み

 11月の総本山長谷寺・1月の大本山護国寺に続いて、2月の「関東の高野山」とも呼ばれる五智山 遍照院 總持寺(通称:西新井大師)に行ってきました。  駅のそばのOIOI(丸井のつもり)よりも近い西新井大師です。 駅のホームから境内が見えます。 あっ、ここの地域に丸井はありません。 光明殿です。 立派過ぎる山門 塩地蔵 鐘楼堂 大本堂 826年(天長3年)に寺院を建立したことに始まり、江戸時代中期…

発車すると次は終点“大師前駅”

 東成田駅と芝山千代田駅の2.2kmのための芝山鉄道のように 別会社というのではないですが、 西新井と隣駅の大師前駅の大師線は似た感覚になります。 駅間は単線の1.0kmを同じくワンマンで走ります。 大正時代、東武伊勢崎線と東上線を結ぶ連絡線上の駅として開設しましたが、 第二次世界大戦により連絡線の工事は中断・中止になりました。戦前に営業していた大師前駅までは再開しましたが、その先の工事は見送り…